浮気と不倫は一見すると同じような意味を持つ言葉のようですが、正確には定義がそれぞれが異なります。明確な定義はありませんが、人によって異なりますし、辞書によっても解釈が異なります。なんとなく悪いことであることはどちらも認識はしている人も多いかと思いますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。今回は三つの例から浮気と不倫の違いを解説していきます。あくまでも一例に過ぎませんので参考までにご覧ください。
浮気は恋人がいるにも関わらず、別の異性または同性と恋人関係になることを指す場合があります。一方不倫の場合には配偶者がいるにも関わらず別の異性または同性と恋人関係になることを表す場合があります。この場合の浮気と不倫の違いは結婚しているかどうかです。結婚は契約の一種であり、結婚をしていない場合にはパートナーが浮気をしたとしても慰謝料の請求はできないことが一般的です。例外としては事実婚(内縁)としてお互いに契約書を結んでいれば慰謝料を請求することができる可能性があります。
浮気の場合にはパートナーがいるにも関わらず、別の異性に興味を持つことを指す場合があります。一方の不倫の場合にはパートナーがいるにも関わらず性的な関係を持つことを表す場合があります。浮気は好きという気持ちが別の存在に移ってしまうことを指しますが、不倫の場合には心と体までが別の存在に移ることです。たとえ気持ちが別の人にあったとしても性的な関係がなければ不倫にはならないとする意見もあります。
浮気の場合にはパートナー以外の存在との一度きりの関係を指すことがあります。一方の不倫では、パートナー以外の存在との長期的な恋人関係を表すことがあります。両者の違いは、一度の過ちで関係を終わらせてしまうのか、長期的な関係に発展するのかの違いです。一時の過ちであれば許すという人もいますが、長期的な関係であれば許せないとする人もいるのではないでしょうか。
浮気と不倫の定義はさまざまで明確なものはありませんが、辞書などで調べると不倫は「人倫にはずれること。配偶者でない者との男女関係」と記載があり、浮気は「心がうわついていること、他の異性に心を移すこと」と記載があります。実際にいくつかの例をあげましたが、夫婦間での不倫や浮気の基準はそれぞれの夫婦の間で決めることになります。暗黙の了解になっていることも多いですが価値観は人によって大きく異なることがありますので、一度夫婦間で不倫や浮気の基準を明確にしておくことが後々のトラブルを防ぐことができるのではないでしょうか。