
皆さんの中に、略奪婚を成功させたいと思っている方はいますでしょうか?
好きな異性にパートナーがいて、不倫になったとしても結婚したいと思う時はあるでしょう。
しかし、いざ略奪婚をするという時、どんなリスクがあるか、どうすれば略奪婚が成功するのか、知っておかなければ大変です。
そこで今回は略奪婚に失敗をしないように、略奪婚をする場合のリスクと成功方法をご紹介します。
成功しようが失敗しようが、略奪婚に伴うリスクがあります。
このリスクを受け入れたうえで略奪婚をしてください。
略奪婚をする前提にあるのは不倫です。不倫をすると慰謝料が発生します。
不倫に伴う慰謝料の請求は50万~300万ぐらいが相場になります。
しかし、これは”不倫後に離婚しなかった”場合が含まれています。
離婚が伴う場合、不倫にかかる慰謝料はより高くなります。
略奪婚ということで、不倫から離婚まではワンセットになるでしょう。
また、相手のパートナーを略奪しているわけなので、
・意図して相手の家庭を崩壊させようとした
・相手の精神にダメージを負わせた
という部分から、さらに請求される慰謝料の金額が増えるでしょう。
金額としては、だいたい200万~400万あたりを覚悟しておくのが良いです。
また、不倫相手に子供がいた場合、養育費の支払いが必要な場合があります。
金額の相場は月に5万円程になり、年間で60万になります。支払いの義務は成人する18歳までが基本です。
例えば子供が10歳程度であった場合、年60万円が8年なので約480万円になります。
まとめると、略奪婚をした場合、略奪した夫婦が支払う金額は約680万~880万円程になります。
略奪婚をした夫婦は”間違った相手と結婚してしまったが、本当に好きな人と結婚できた”と思っているのかもしれませんが、
どう取り繕っても略奪婚は不倫によるものなので、世間からのイメージが非常に悪いものになります。
知り合いや親、仕事場の人まで、略奪婚であると知られた場合は距離を取られることになると思います。
許されない恋や駆け落ちをしたり、世界全てを敵に回しても愛することができるといった、ファンタジーじみたカップルのようなマインドが必要でしょう。
職場で略奪婚をすると最悪仕事を失います。
職場外であれば、結婚が略奪であると分からないかもしれませんが、
内部で略奪婚を行うと必然的に周りが知ることになります。
周りに知れ渡ると人間関係は悪化し、取引先にも影響を与えるかもしれません。
日本ではほとんどクビになることはありませんが、地方への転勤や、環境悪化による辞職を勧められることがあるでしょう。
地方へ行ったり、職を失ったりすれば、せっかく略奪婚をしたのに相手の心が離れてしまうかもしれません。
また、略奪婚には大金がかかるので、生活がより一層きつくなるでしょう。
略奪婚を行う相手に子供がいた場合、親権の扱いは、前婚の相手にの元に行くか、自分たちの元に来るかの2パターンです。
前婚の相手の元に行った場合、略奪婚をした新たな結婚相手(子供の片親)は、年に何回か子供と面会する義務があります。
そのため、略奪婚後も自分のパートナーが前婚の子どもと過ごす時間があることについて、理解することが必要になります。
逆に自分に親権が来た場合、相手の連れ子から良いイメージを持たれず、距離を取られて懐いてくれないということがあります。
そうなってくると非常に生活しづらくなるでしょう。
リスクをしっかりと把握した上で略奪婚を成功させたいという人は、いくつかのポイントに気を付けましょう。
略奪婚をする上で必要なのは不倫相手が離婚の決断をする事です。
しかしながら、相手に執拗に離婚を求めては相手が冷めてしまう可能性があります。
そのため、何気なく離婚するように誘導しましょう。
具体的には、
・相手と略奪婚をした後の将来について考える
・相手を肯定してあげる
・一緒に居る時間を大切にする
・正論で喋り過ぎない
といったポイントがあります。
自分が出来る限り相手にとって一緒に居やすい人になり、将来のことを考えることで、間接的に離婚に誘導しましょう。
不倫がバレたら別れて結婚すればよいと思っていると、困ったことになる場合があります
不倫が相手にバレると、心情的に離婚に応じてもらえなくなる場合が発生するのです。
相手方は不倫をされた立場で、心的ダメージを受けた側として、交渉する上での立場が非常に高くなります。
そのためこちらの要求より相手の要求が通ることが多くなります。
今回は略奪婚に伴うリスクと成功させるためのポイントをご紹介しました。
好きな相手と結ばれるというのは良いことです。しかし、略奪婚という手段は世間であまりいいイメージが無いうえ、
かなり大きいリスクを背負うことにもなります。さらに、万が一にも失敗したら、何も得られず失うものが沢山あるといった事もあります。
ですから、本当にやるべきかをよく考えて、もしやるなら絶対に成功するように準備を怠らないようにしましょう。
埼玉県日高市高萩618-9
ATビル2F
埼玉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
43090016号
埼玉県さいたま市浦和区高砂4-4-12
第3岡昭ビル305
埼玉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
43240039号
埼玉県越谷市蒲生西町1-3-68
サテライトオフィス6ビル301
埼玉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
43240040号
埼玉県熊谷市宮町2-152
水野第2ビル3A
埼玉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
43240037号
東京都新宿区西新宿7-7-26
ワコーレビル613
東京都公安委員会
探偵業届出証明書番号
30090052号
東京都港区赤坂9-1-7
レジデンシャルホテル371
東京都公安委員会
探偵業届出証明書番号
30240205号
神奈川県相模原市中央区相模原2-13-2
服部相模原ビル501
神奈川県公安委員会
探偵業届出証明書番号
45250014号
群馬県伊勢崎市本町13-9
本町ビル3F
群馬県公安委員会
探偵業届出証明書番号
42100008号
群馬県高崎市鶴見町6-6
内山ビル3-5
群馬県公安委員会
探偵業届出証明書番号
42230016号
群馬県太田市新井町516-10
松澤ビル2階南
群馬県公安委員会
探偵業届出証明書番号
42230020号
群馬県前橋市城東町3-6-7
前橋JSWビル201
群馬県公安委員会
探偵業届出証明書番号
42230021号
千葉県千葉市中央区中央4-14-1
千葉不動産ビル2-D
千葉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
44240045号
千葉県船橋市前原西2-14-1
ダイアパレス津田沼812号室
千葉県公安委員会
探偵業届出証明書番号
44240044号
茨城県つくば市下広岡1040-1
KOMOREBI TERRACE102
茨城県公安委員会
探偵業届出証明書番号
40140010号
茨城県水戸市赤塚1-221-11
赤塚ビル201
茨城県公安委員会
探偵業届出証明書番号
40230016号
茨城県土浦市桜町1-13-4
クリネットビル302
茨城県公安委員会
探偵業届出証明書番号
40240001号
茨城県古河市長谷町27-6
GRAN REGALIA102
茨城県公安委員会
探偵業届出証明書番号
40230018号
栃木県足利市通2-12-3
滝川ビル2F
栃木県公安委員会
探偵業届出証明書番号
41160012号
栃木県宇都宮市東宿郷3-1-8
大福ビル203
栃木県公安委員会
探偵業届出証明書番号
41160013号
栃木県小山市城山町2-5-5
サンリッチタワー302
栃木県公安委員会
探偵業届出証明書番号
41230019号
静岡県静岡市葵区栄町4-8
スルガ栄町ビル902
静岡県公安委員会
探偵業届出証明書番号
49223790号
静岡県浜松市中区田町231-8
プレイスワン田町ビル601
静岡県公安委員会
探偵業届出証明書番号
49233890号
静岡県富士市吉原4-5-12
デグチビルディング403
静岡県公安委員会
探偵業届出証明書番号
49244030号
山梨県甲府市旭町1-6-5
保坂ビル2階
山梨県公安委員会
探偵業届出証明書番号
47240010号
各種クレジットカードご利用可能