最近では女性の自立が進むに従って、離婚も比較的しやすくなりました。「離婚がしやすいとは言っても、それによって不満や夫婦関係ストレスから解放されるのは親だけで、子供にとっては大きな負担でしかない」と思う方がいるかもしれません。しかし、親の離婚が子供にネガティブな影響しか与えないかといえば、そうとも言い切れません。
そこで今回は、「親の離婚が子供に与えるポジティブな影響」についてお話していきたいと思います。
親は離婚をするギリギリまで子供には悟られないように気を遣うとは言いますが、それでもやはり小さな子供であっても、夫婦間の微妙な亀裂には気がついてしまうものです。実際、自分が小さい頃に親が離婚したという方に話を聞くと、「自分に険悪な関係を悟られないように振る舞っているのが、子供ながらに分かってしまい非常に辛かった」という声があります。
家庭によっては険悪な雰囲気丸出しで、子供の前で喧嘩をする夫婦もいます。夫婦間で気を遣って生活をしていても、子供もやはり日常的にストレスを感じてしまいます。
成長期の子供にとって生活環境というものは、その後の人格形成において非常に重要なものですので、ズルズルと険悪な雰囲気で生活が続くようであれば、少しでも早く離婚に踏み切ってしまった方が良いかもしれません。
離婚をするとなれば、子供は片方の親についていかなくてはいけません。しかし、それは親が決めるわけではなく子供の意見によってほとんどが決まります。ということは、子供は自分がついていきたい方を選びます。
もし子供が日常的に母親に対して大きな不満を抱いていたり、暴力をふるわれたりしていた場合、離婚をしてその元凶から離れることによって、これまでより生活が大きく向上する可能性があります。
離婚によって、様々な不満やしがらみから解放されるとは言っても、親はやはり子供に対して少し罪悪感を抱いてしまいます。その結果、今まで以上に子供としっかり向き合おうとするようになり、結果的に今までより良い親子関係を築くことができます。
今回は、「親の離婚が子供に与えるポジティブな影響」についてお話しました。
「離婚」というワードだけ聞くとどうしてもネガティブなものと考えてしまいますが、各家庭にそれぞれの事情があり、離婚が子供にとってポジティブに作用することは十二分にあり得ます。
夫婦間だけの問題だと思っていても、小さな子供であっても微妙な変化に気がつくことはあります。まだまだ育ち盛りの大切な時期の精神的ストレスは、子供の発育に大きく影響を与えるので、修復不可能だと分かれば「キッパリ」と離婚する方が子供のためになるかもしれませんね。