電話番号(0120-48-8349)
無料相談
ホーム » 新着情報 » 豆知識 » 探偵・興信所の違いって何? ちょっとだけ歴史についても勉強してみよう

探偵・興信所の違いって何? ちょっとだけ歴史についても勉強してみよう

浮気調査をお願いしようと思ったとき、ふと探偵にお願いしようか、興信所にお願いしようか迷ったこともあるのではないでしょうか。普段、私達は似たようなものとして理解しているものの、実際に相談するとなれば、正しく理解している必要があります。

まずは探偵・興信所の違いを明確にする

実際に、日本には古くから、探偵・興信所が存在しています。おおかた、興信所は、 企業の与信調査や信用調査、人事・雇用調査などの、経済案件が強みと言われ、探偵の場合は、個人の浮気調査や身元調査などを得意とする分野です。

ただし、だから興信所が、浮気調査を扱わないということでもなく、境界線は極めて曖昧部分があります。

2007年から施行された業法があり、両者の区分はより曖昧となり、探偵・興信所どっちを名乗ろうが、 同法が定める業務を扱う調査会社は一律に探偵業者なのです。ならば、いっそのこと全部を探偵と決めてしまえば、利用する人たちにとって楽な思いがありますが、興信所は興信所として、段々と少なくなって来ているものの、存在しているのは事実です。

興信所出身者が経営しようと思えば、やっぱり興信所という名前を守りたいと思うものでしょう。そして、まだ興信所という名前に対しての方が安心感を持っているという人たちもいるかもしれません。時代背景からして、高齢の方々には、興信所という名前の方がウケが良いようです。

探偵・興信所の歴史について

どうせなら、ちょっとだけ探偵・興信所の歴史についても知っておきましょう。その歴史は、明治時代までさかのぼるようです。明治維新後には、商工業が活発化し、取引先の信用調査等の需要もどんどん増え続けることになります。欧米にならいたいモチベーションも高く、 日本でも数々の興信所が誕生することになります。

日本で最初の興信所である「商業興信所」が誕生したのは、 1892(明治25)年、大阪においてです。日本銀行の理事であり、 関西実業界の元老でもある外山修三が設立したものであり、 最初半官半民的な色あいの強いものだったのです。

次には、東京でも、1982(明治25)年に「商工社(現東京商工リサーチ)」が設立されることになります。1896(明治29)年には、渋沢栄一が「東京興信所」を設立します。

一方で探偵は、 東京日本橋に設立された「探偵社」が最初と言われています。そして、1895(明治28)年に、岩井三郎が東京日本橋に私立探偵「岩井三郎事務所」を設立することになります

お問い合わせ
お問い合わせ
よくある質問
Q&A 安心してご依頼をして頂く為に、
依頼主の方からよく頂く質問を、
こちらにまとめました。

詳細はコチラ

探偵用語集
探偵用語集 初めてのご依頼では不安な事もあるでしょう。探偵のお仕事で使われる用語集を作りました。 気になる言葉はご確認下さい。

詳細はコチラ

他社との比較
他社との比較 アーネット調査事務所が他社とは違う所!こちらに全てまとめてあります!是非ご確認下さい。

詳細はコチラ

アーネット調査事務所について

アーネット調査事務所

アーネット調査事務所は高度な技術力に裏付けされた探偵のプロフェッショナル集団です。

会社概要 代表者挨拶
沿革 アクセス
ページ上部へ戻る
Instagram LINE