不倫をしていると発覚すると、つい感情的になってしまい、直接パートナーに問い詰めてしまったりしてしまうもの。
しかし、証拠不十分でパートナーから上手く言い逃れをされたり、法的処置をしても失敗してしまうケースが多くあります。今回は、そのようにならないためにも不倫が発覚した後にどのような対応をとったらいいのかなどを紹介していきます。
不倫発覚後に調査会社に依頼するとお金がかかってしまい、依頼しにくいかと思います。
そのような場合、自分で調査することは可能なのか?
結論から言うと、「自分で調査することは可能」です。
しかし、自分で調査をするには、プロに依頼した場合と比べても失敗率が大幅に高くなるため、あまりオススメできません。
理由の一つ目として、知らず知らずの内に不法行為をしてしまう可能性があります。
不法行為の例として、「個人情報(DM、LINE、メール)を勝手に閲覧する」「相手に内緒でGPS追跡をONにする」などがあります。
これらは、効果的な方法ではありますが、裁判では不法行為とみなされ、不利になってしまうケースがあります。
二つ目は、張り込みや尾行は失敗するケースが多い
張り込みや尾行はドラマなどで見ていると簡単にできるものかと思いますが、実際にはかなりの労力と時間がかかります。
更には、プロに任せるよりも失敗するケースが多いです。
プロだからこそ、経験から不倫をする行動などを把握しているため決定的な証拠を抑えることができますが、実際に素人がすると四六時中神経を使っているので、決定的な場面で失敗することがあります。また、人混みで見失ってしまったり、尾行中にストーカーと思われ警察に職務質問を受ける場合もあります。
三つ目は、集めた証拠が使えないケースがある
パートナーのものであれば、カードの明細やスマホのデータを簡単に入手することができます。しかし一方で、理由の一つ目でもあげた、スマホなどのデータは無断でコピーしたりすると不法行為とみなされ、証拠として取り扱われなくなる場合もあります。
また、カード明細は証拠としても、実際に不倫相手と使用している写真(日時付)などがない限り証拠不十分としてみなされます。
個人で不倫相手の身元調査をすることは可能ですが、時間や労力をかなり使うと同時にリスクも伴うため、身元調査の専門家に依頼することがオススメです。
もちろん、費用は多少かかってしまいますが、法的処置をするにしても専門家に頼んだ方が間違いない証拠を揃えることができるため、費用以上の効果が出ると思います。
しかし、不倫をしている疑いがあるが確証がない場合は、身元調査専門家ではく、探偵や興信所に依頼するといいです。これは、状況にもよるので、一度電話などで相談するといいでしょう。
また、専門家に依頼する前に抜けがちなのが、依頼する前に準備です。
調査依頼をする際に必要なことは「希望条件」「依頼したい内容」「現在持っている証拠」をしっかりと整理して相談をしましょう。
そうすることで、専門家も依頼者の希望や状況を理解することができ、調査日数を短縮できます。
不倫発覚すると、どうしても感情的になりがちです。しかし、感情的に動く前に一旦落ち着いて、自分がどのような状況なのかをしっかりと整理し、専門家に依頼をしましょう。